2月9日、第九小学校体育館にて大きい組の体育会発表会を行いました。
体育会発表会で、目標を達成できるようにがんばりたい!
と、毎日積極的に練習を頑張ってくれた子ども達☆
本番は、ダンスは衣装を着て張り切って踊ってくれました♪
体育会の発表では、1人1人ステージの上で堂々と発表してくれました。
子ども達の頑張りに、先生たちもうるうる…。
子ども達の成長を感じることが出来、
とっても嬉しく思ったところです。
今年度は残り約1か月半…
たくさん子ども達との思い出をつくって、
一緒に過ごしていければと思います☆
保護者の皆様、ご不便をおかけしたこと、多々あったと思いますが
様々なご協力、大変ありがとうございました!!



船越
2月3日は節分。
ドレミ保育園では2月1日(金)に豆まき集会を行いました。
前々から豆まき集会に向けて、「鬼は~外!」「福は~内!!」と豆をまく練習を頑張っていた子ども達。
「鬼さんこわ~い…」や「鬼退治頑張るぞ!」等、様々な声も聞こえてきました!
集会当日は、大きい組さんが一人一人手作りした鬼のお面をかぶって、小さい組さんへやってきました!
たくさんの鬼の迫力に「え~ん!!」「こわい~!!」と泣いてしまうお友達や、練習通り「鬼は外っ!」と豆をまくお友だち。また、泣きながらも一生懸命豆を投げる姿も見られました。
みんなが頑張ったおかげで、たくさんの鬼たちも逃げて行きました。やったね(*^_^*)!!
もちろん、大きい組さんにも、こわーい赤鬼がやってきましたよ…!
「やだやだ!」と鬼から走って逃げるお友だちや、どんどん鬼に立ち向かって豆をまく子ども達の姿に、赤鬼も泣いて逃げて行きました!
みんなとってもよく頑張りました♪

豆まきを頑張った後の昼食もスペシャルメニューでした!
鬼の顔をした特別ライスに、「かわい~♥」と大喜びで、モリモリ食べていた子ども達です。
今年もドレミ保育園にたくさんの福がきますように…☆☆☆

氏川
今日は鏡開きの日(*^_^*)
食育の一環で、いそべ焼きを作りました☆
まずは栄養士の斉藤さんのお話♪
今回は、冬野菜のほうれん草と、鏡開きについての2つのお話を聞きました。
ほうれん草には、歯や骨、血を作る栄養がたくさん入っていることを
クイズ形式で学びました♩
「はい!!」と、元気に発表してくれた子ども達です(^_^)
実際にほうれん草も見せてもらい、
「これ、食べたことあるよ!」と得意げに教えてくれました☆

次は鏡開きのお話♪
みんなが元気に過ごせますようにという願いを込めて、
鏡を開く(壊す)ことをする、ということを学びました♪
こちらも実際に、お米ともち米を見比べて触り、
「硬いね~」「もち米の方が白いね!」などと
お友だちと会話をして盛り上がっていました☆

お話しが終わると、次は鏡開き(*^_^*)
年少さん、年中さん、年長さんの順に1人1人願いを込めて
小槌で鏡餅をトントンしました☆

夕方は、いよいよいそべ焼き作り(^^)/~~~
硬いお餅が、ホットプレートの上でどんどん大きく
膨らんでいく様子を見て大喜びの子ども達!
焼けたお餅にのりをまき、砂糖醤油をつけて頂きました(^O^)
「熱くておいしい!」「お餅だいすき!!」
「見て見て!こんなに伸びるよ~!」
とおいしそうにほおばっていました☆



今後も、日本の伝統的な行事に触れながら、
楽しく食育を進めていきたいと思います♪
船越
今日は、今年度最後の体育会を行いました!
年長さんにとっては、ドレミでの最後の体育会です!
年少さんは竹とび、年中・年長さんはなわとびの発表をしました。
今日までたくさん練習してきた子どもたち。4月からの成長が目に見えます(;_;)!



目標を達成できた子、できなかった子、みんな最後まで諦めずによく頑張りました!!
今日までの子どもたちの頑張りをたくさんほめてあげたいと思います(^^)
子どもたちが頑張ってこられたのも、お家の方々の応援と、愛情たっぷりのお弁当パワーのおかげです☆
今年度も一年間、体育会へのご協力、本当にありがとうございました!!

美味しいお弁当に大喜びの子どもたちです♪
松田
6月に1回目の訪問をした山形市立第9小学校に、2回目の訪問に行って来ました。前回は、大きな小学校に圧倒されていた子ども達ですが今回は、お兄さん・お姉さんに聞きたいことを事前に考えて、期待感をもって訪問することができたようです。

小学校に着くと1年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんが優しく小学校のことについて、色々な道具や教科書・ノートなどを見せてくれたり、質問に答えてくれたりととっても親切で、年長児の子ども達も小学校にむけてとてもいい印象をもったようです。


今回の訪問で小学校にむけてまた、学校って楽しそうと思った子が多く、4月からの小学校生活を楽しみに残りの保育園生活も頑張っていきたいと思います。
志斎