大きい組さんが、大縄跳びをしていました。
「最後に挑戦したい人?」の担任の声に
「女の子だけでする!」と元気の良い声が。
この女の子の挑戦に
「度胸があるなぁ」と感心している男の子たち。
おい、男の子たち。
感心していないで、頑張んなさい!!!
時代をうつす一幕 でした。
大きい組さんが、大縄跳びをしていました。
「最後に挑戦したい人?」の担任の声に
「女の子だけでする!」と元気の良い声が。
この女の子の挑戦に
「度胸があるなぁ」と感心している男の子たち。
おい、男の子たち。
感心していないで、頑張んなさい!!!
時代をうつす一幕 でした。
今日は、救急搬送を要する事態が起こった時の
緊急対応訓練をしました。
こういう事態は避けたいことですが、
いつ何が起こるか分からないので
訓練は必要ですよね。
罹患者役をお願いした男の子の
役者っぷりに脱帽。
話題を独り占めしました。
先週の土曜日、職員3人で東京の勉強会へ行ってきました。
私に聞かないでオーラが出ているのか、外国の方に道を訪ねられてしまう私達。
とにかく「I’m stranger here.」で逃げる。
グローバルな文化についていけなくなっています。
どうかドレミのみんなは、グローバルについていけますように。
グローバルも大事だけど、人としての成長も大事ですよね。
ネットを介しての迷惑行為。こんなに騒がれて、どんなに迷惑が掛かっているのかまで言われているのに、止まらないですね。
心が成長できないことが一因なのでしょうね。
見た目と共に、心も成長して欲しいものです。
昨日は、日本一の芋煮会だったのですね。「行ってきたよー」こども達の声に、芋煮が食べたくなってしまい、今晩は芋煮にしました。
みんなで鍋を囲んでの芋煮は格別ですよね。
芋煮会に花笠にと、みんなで楽しめる山形由来のものがありますね。
みーんなで楽しめるから良いですよね。
小学校で習得した花笠踊りに至っては、社会に出てからも大活躍。山形出身の私は、宴会となると花笠を踊らされたものでした。すぐに覚えられる踊りなので、宴会場のみんなで輪になって踊る事が出来て、和気あいあいとなるんですよね。立派な笠がなくても、宴会場にあるお盆や座布団で代用出来てしまうし。大事にしたい山形の文化ですね。
今月の誕生会は、芋煮でお祝いする予定です。
不安障害10パーセント弱、うつ病は0.5%~2.5%
児童期に精神的な障害や不調が生じる割合のデータです
大人だけの病気ではないですよね。
小さい時の精神的な障害や不調が、青年期に影響を与えることが明らかになっています。
自分の欲求不満をコントロールできずに、キレてしまうという現象は、幼児期に適度な欲求不満耐性を身に付けてこなかったことと関係があるのではと考えられています。
山形でおこった大学生の殺人事件。
犯罪心理学では、自己確認型犯罪というのだそうです。
嫉妬や妬み、劣等感が引き起こす犯罪。
自己を肯定する力の大切さを感じました。
親離れ、子離れが出来ずに、いつまでも「パパ、ママ」と呼び
子どもの成長に必要なはずの反抗期がないまま青年期をむかえてしまう子どもが多いという発達心理学の本を読みました。
反抗期は、自分の内面と向き合う大事な時間なんですよね。
自己を確認するために犯罪に走るなんて、
やり切れないです。
反抗期がないまま成長をすると、大人になってから心の病気になることもあるのだそう。
非行は困りますけど、反抗期は大事な経験ですよね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |