ドレミ保育園

ドレミ日記

クリスマスに向けて

131219_154904
大きい組さんの部屋にある手作りリース。
サンタのボタンの色は何色にしよう、ベルトの色は何色にしよう、目の形はどうしよう
いろんな考えをめぐらせなから
完成へと導いた大切なリースが部屋いっぱいに飾られています。

今日、大きい組さんとクリスマスの話をしました。
そしたら、
「僕は手作りで思い出を作りたいんだよ。」との事。
ツリーもリースも手作りのものをたくさん作って、おうちに飾っているのだそう。
こんなかっこいいセリフが出てくるなんて、感激でした。
創作が大好きな事が伝わってきました。

ままごと

小さい組さんのままごとを見ていました(設定保育)。
ままごと遊びは、漢字に書きかえると”飯事”です。

台所に立つお母さんの様子を見ている子どもたち。
大好きなおうちの人がご飯を作ってくれ、みんなで食べるご飯。「いただきます。」「召し上がれ。」

2歳前の子どもたちにも大変身近な日常生活。
これを想像力を働かせごっこ遊びへと変化させている子どもたち。

大人の様子をよく見ている子どもたちは、
ままごと遊びの中で、レトルト食品を温める動作をしたり、
「コンビニの弁当をどうぞ。」と食卓に並べたりしています。

これなあに?

施設訪問の帰り道。

畑沿いを歩きながら、
「キャベツ、大根、白菜、ん?何だ?」

131211_121843

「わさび?芽キャベツ?いや違う。んーなんだろうねぇ。」
とわからないままの植物。
みんないろいろな名前をあげたものの
どれもピンとこず。

この植物はなんですか?
教えて下さい。

みんなも社会の一員

バスに乗ることが大好きなみんな。
乗り合わせた人に声を掛けて頂き、ちょっとした世間話をしている子。
こういう光景は乗り合いバスならではで、微笑ましいですよね。
ちょっとした世間話が苦手な私にしてみれば、大変うらやましく
社会に出てから大いに役立てて欲しい所です。
131211_101250
社会とつながっていることを忘れがちなご時世。
自分中心に物事を考え、社会の一員であることを忘れてしまいがち。
そんな大人にならないで欲しいと思い、子どもたちを外の世界へと連れています。
身勝手な行動がどういう事か。
社会とつながりながら、考えていきたいですね。
バスの運転手さんがいるから気持ちよくバスに乗れるのだし、車を運転する人が安全運転をしているから
散歩にいける。
しかし、歩いているみんなが遊びながら歩いていたり、道路の真ん中を歩いていたのでは
道路社会を乱してしまう。道路の歩き方、もっと上手になって欲しいなと感じました。

忍者ごっこ

忍者2

公園に行くと男の子同士で忍者ごっこが始まりました。
「曲者にみつかるな。」と至る所から声が。
その声の方に顔を向けると、
「伏せろ!」「隠れろ!」と聞こえてきます。

もしかして曲者は、私?

いつの間にか曲者役が回ってきたもよう。

曲者、頑張りました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ