ドレミ保育園

ドレミ日記

サッカーで感じた事

先日のサッカーの日、
休む予定になっていた子が
「おはようございます。」と登園してきてくれました。

そんなに先生に会いたかったのー!!!可愛い奴め…と
ちょっかいを出していたら

「この前のサッカーの試合に負けたから、今日は勝つために来たんだよ。」と力強い返事が。

ちゃんと前回から続いてるんだぁ、前回の続きをしようとしているんだと、大変嬉しくなり
心の成長を感じ取ることが出来ました。

間違いなくサッカーが大好きだし、勝つための攻略方法を考えることが好きだし、弱音を吐かなくなったし、サッカーのルールを守っているし、
負けても人のせいにしなくなったし、仲間と相談しているし、サッカーを通していろんな事を学んでいるんだと
改めて感じたサッカーの日になりました。
サッカーの技術はもちろん、人としてのあるべき姿を学んでいる子どもたちに
感激の日でした。

寒い中、子どもたちにサッカーを教えて下さるコーチたちには
本当に感謝です。いつもありがとうございます。

駐車場へ

朝早く登園してきた友達と
職員駐車場の雪かきへ行きました。

広い駐車場を
キャッキャッ騒いでいたら (違う違う!一生懸命に雪かきでした(-_-;))
「広くて大変だろうに」とご近所の方が手伝いに来て下さいました。
朝の内に全部は出来ないだろうなぁと思っていたのに
全部きれいにして下さって大変助かりました。

桧町の時もこちらに引っ越して来てからも
本当にご近所の方々には助けて頂いてばかりです。
本当に恵まれております。

駐車場からの帰り道、
「先生、さっきの人たちに”鶴の恩返し”みたいに恩返しがしたいね。」
と話してくれた子どもたちでした。

ゆきやこんこ

午前中、雪かきのために外へ出ると
「手伝う!」とみんなで外へ。
雪かきではなく、子どもたちは慣れた手つきで雪だるま作り。あっという間に大きな雪だるまを完成させていました。

午後のおやつの後も、一瞬にして外へ。
庭を駆け回っていたみんなの姿を見て、
”ゆき”の歌のフレーズが。
ゆきだるま

ゆきや こんこ あられや こんこ
ふっても ふっても まだふりやまぬ
いぬは よろこび にわかけまわり
ねこは こたつで まるくなる

空から降ってくる雪に大はしゃぎの日でした。

雪の中

小さい組さんの大きな意欲

大きい組さんが誕生会の飾り付けに一生懸命に取り組んでいる様子を
目を輝かせて見ている小さい組さん。
憧れの気持ちが、”やってみたい、真似をしたい”という意欲に変わった瞬間、
輝いていた目をさらに輝かせ、
「やりたい!!」と言葉にしてくれます。

そんな時は、意欲を認め
出来なくても挑戦する気持ちを大事にしています。
結果が大事なわけではないので、子どものプロセスを大事にして
口出しは最小限です。

輪つなぎ

やってみたい!!の意欲は大歓迎です。

池上彰さんが「飛行機はどうして飛ぶことができるのか?」を教えてくれるテレビ番組の中で
飛行機事故についての話がありました。
飛行事故の中で一番多い原因は、ヒューマンエラーだという内容の番組でした。
保育園の事故にも、職員が原因の事故が多く報道されるようになりました。
そういった事故を防ぐ為にも、日頃から情報収集と職員同士の共通理解をしています。
こどもをおんぶする時に、子どもを落下させてしまった事故や、
背負った後に落下させてしまう事故が
保育園だけではなく
家庭でもあるようです。
そういったところから、おんぶの際には細心の注意を払っています。
散歩の際も四方八方に気を配り、万全の体制で歩いています。
最近の職員会議は、安心・安全・清潔を議題にすることが多くなりました。

星の子

11月の誕生会を前に
折り紙製作を得意としている年長さんが
「そうだ、友達をお祝いするために何か作ろう。」とカラトリーホルダーと星の子を作ってくれました。
星の子
お皿の上で可愛く踊る星の子です。

それぞれが輝ける場所を見つけて、そこで頑張っていると
嬉しくなります。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ